ごとうの腸活米観察日記②玄米と炊いてみた☆彡
皆様こんばんは!出島トンボロのごとうです!
前回水加減を失敗した玄米、、、今度はちゃんと炊ける、、、ハズ!!
またお付き合いいただけますと幸いです( *´艸`)

さて、今回は前回の反省も含め、無洗米玄米の炊き方通り
普通の白米一合+腸活米一合+無洗米玄米一合
にて炊いてみます!!
腸活米をこのような混合炊きする場合は、以下の手順となります!

白米の銘柄は、、、写真から分かりますでしょうか?

「とちぎの星」というお米です!
炊いた印象としては、ツヤがすごく綺麗です!
ツヤがいいと食欲がわきますよね(*´ω`)
腸活米に使われているヒノヒカリも大粒なお米。
みっちりふっくらお米が炊けます( ..)φ
研いだ白米に腸活米を投入し、2合のラインに水を調節しました!

次は無洗玄米の投入です♪
無洗玄米の記載通り、白米2合に対し玄米1合を足し、45ml足すと、、、
炊飯器の目盛り2.5合の水加減!!!

覚えやすいですね(*´ω`)
しかし無洗米・発芽玄米の目盛りからすると半合分少な目、、、
とりあえず無洗米玄米の炊き方通りに炊いてみましょう(´Д`)
ちなみに、玄米は新潟県産コシヒカリ!

食物繊維が多く、白米より硬い
30分水に浸し、炊飯します!

今回の玄米は30分~1時間でいいそう
結果は、、

白米は柔らかく、玄米も芯は全くなく炊けました!!!
やったー!

しっかりおいしくいただきました♪
噛み応えのある玄米は、腹持ちがよく、食べ過ぎ防止にもなります!
食物繊維たっぷりの玄米腸活ご飯をどうぞ!
ごちそうさまでした(*´ω`)