病気になりやすいお口の状態って?【オーラルケア】

こんにちは!

今年の正月は食べて飲んでしかしていなかったので
この時期になってもなかなか体重が戻らず四苦八苦しているスタッフの井口です!

何事も元に戻すということは苦労かかるものですね…。皆さんも体調管理にはお気をつけください!

さて、前回までは、お口まわりの二大疾患「虫歯」「歯周病」についてお話してきました。
虫歯は「虫歯菌」、歯周病は「歯周病菌」が悪さをすることで発症しますが、菌が存在するからといって必ず病気になるというわけではありません!ではお口の中がどういう状態になってしまったら、細菌が悪事を働くのでしょうか?今回は「お口のわるい状態」についてお話していきます!

口から細菌はいなくならない!?

以前のブログでも紹介しましたが、口腔内には常に300~700種類の細菌がいて、オーラルケアをしっかりしている人の口腔内には1000~2000億個、全く歯みがきをしていない場合だとなんと1兆個もの細菌が住み着いていると言われています。この住み着いている細菌のことを「常在菌」と呼びますが、実はその中に虫歯菌や歯周病菌も含まれているのです!そこで大事になってくるのは細菌の質のバランスです。

細菌の溜まり場-バイオフィルム

例えば、口内の食べ残しをエサとするとある細菌がいたとします。そしてその細菌がエサを食べることで排出される分泌物が他の細菌のエサとなっていたりします。このように口内の細菌はいわば共生関係にあります。分泌物を食べるために、その分泌物を出した細菌の上に新しい細菌が重なり、更にまた次の細菌が重なっていく…こうして細菌が何層にも重なってできるものを「バイオフィルム」(プラーク)と言います。歯の表面触るとヌルヌルした経験はありませんか?それがバイオフィルムそのものということになります。

バイオフィルムのバランス状態とお口の状態の関係

バイオフィルムそのものが出来てしまうのは仕方がないことですが、最初にお伝えしたように、重要なのはバイオフィルムに潜む細菌の質。そしてこの細菌のバランスはpH(酸性や中性、アルカリ性を判定する尺度)と大きな関わりがあります。pHを基にすると中性の状態(酸をつくる細菌とアルカリをつくる細菌のバランスが均衡を保っている状態)にすることが好ましいです。実は、口内の酸性度が高くなると、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯が進行しやすいともいわれています。酸性度が高くなる理由としては、糖質を過剰に摂り過ぎる他、炭酸などを含む酸度の高い飲み物を飲む等の食生活が要因であることが多いです。お菓子などの食べ過ぎなどはもちろんですが、甘くない炭酸水なども飲みすぎると口内を酸性状態にしてしまい様々なリスクを高めてしまうので、改めて食生活を見直すことが重要です!

また、唾液の分泌量も口内のpHには関わってきます。唾液の役割の一つに、口内の酸を中性にするpH調整があるからです。唾液の分泌量が減ると自ずと口内は酸性に傾きやすくなるということになります。口呼吸やよく噛まずに食べる、水分の摂取不足などが唾液の分泌を妨げます。鼻呼吸をする、30回は噛んで早食いを避けるなどをするだけでも、実は細菌が悪さをしないための予防法の一つなんです!

最後に…

いかがでしたでしょうか?
私たちが食事をしている間から、細菌も同様にバイオフィルムを作り始めるため、食事からバイオフィルムができるまでの時間は想像以上に短いです。バイオフィルムは時間の経過に従って、歯磨きをしてもなかなか落ちてくれない頑固よごれになってしまいますが、できて間もないころは歯みがきで容易に落とすことが可能です!私たちが食後のブラッシングを推奨しているのはそのためです。どうしても取れない汚れは定期的に歯科医に通い除去してもらう必要がありますが、まずは日頃の食生活と歯磨き習慣の改善をはかってみてくださいね!

フェイスブック インスタグラム ツイッター